—
はじめまして、オヤスミです。
生まれも育ちもさいたま市。夫と子どもと3人暮らし。都内勤務。
通勤中のSUUMOチェックが日課でしたが、ついにマンション購入が決まり現在諸々手続き中です。
住宅ローン本審査の結果きた!家が買えるぞ!
— オヤスミ (@sumioyaz) February 19, 2021
この度すんたまさんよりメンター記事のお声がけをいただいたのでマンション購入について…ではなく、私が住んでいる武蔵浦和について書いてみました。
| この記事はこんな人におすすめ
なんとなく浦和・北浦和を検討しているあなた。
| 目次
| 武蔵浦和の位置
JR武蔵浦和駅(埼京線・武蔵野線)
埼京線 赤羽~大宮で通勤快速が停まる唯一の駅です。新宿まで最短22分!
武蔵浦和という地名はなく、さいたま市南区白幡・沼影・鹿手袋・別所あたりが該当します。駅から15分くらい歩くと周辺駅の生活圏と被ってくるのでどこまで武蔵浦和と呼ぶかは難しいところです。
| 埼京線との付き合い方
埼京線、ひどい混雑だったりそれに伴った犯罪だったりイメージ悪いですよね。まぁ事実なのでこれは上手に付き合っていくしかないです。
私は社会人になってからずっと時差出勤してました。育休後、復職してからは7~8時台の電車に乗っていますが、コロナ禍ではほぼ毎日赤羽までのどこかで座れてます。
混雑回避のためにはとにかく「1号車(上り後方車両)に乗らない」に尽きます。できるかぎり先頭車両に乗ることです。都内主要停車駅で乗り換え最短ルートを取るには最後方車両に乗る必要があり、この1号車の混雑は生まれています。
渋谷駅の埼京線の隔離っぷりはひどかったですよね。去年やっっっと山手線ホームと並列化しハチ公改札に近づきました。
銀座線から埼京線への乗り換えがスムーズすぎて申し訳ない🙇 pic.twitter.com/rHSyDXAqiq
— すんで埼玉 (@sunde_saitama) December 9, 2020
乗ると分かるんですが周りと接触するほど混雑してても車両の中央は割とスペース空いてます。ただそのスペースに行くには赤羽より手前で乗っている必要があります。
以前浦和駅を利用していたときも湘南新宿ラインの本数が少ないので高崎or宇都宮線で赤羽まで出て埼京線に乗ることが多かったですが、既にホームに人が溢れてるので混雑に身を任せるしかなかったです。武蔵浦和から埼京線に乗っていると車両の奥まで入れるので座れる可能性もグッと上がります。
上手に付き合えば新宿まで最短22分の近さ、武蔵浦和始発・新宿始発で行きも帰りも座れる可能性、車内から見る富士山、荒川に反射する朝の日の光などなど、それほど悪いものではないですよ。
| 武蔵浦和の住みやすさ
武蔵浦和は生活するための街なので目立った場所もなく地味なんですが、住むにはとっても便利です!
ネットで物件見てるとテキトーに周辺スーパーの写真載せて”買い物に便利♪”ってキャプション付けてる仲介いるじゃないですか。「そこ住んでてその通り行かなくない?」とか「それ駅の反対側で仕事帰りに寄ってから帰るのはちょっとしんどくない?」とか。
武蔵浦和の便利さの一つが駅直結商業施設のMARe(マーレ)と Beans(ビーンズ)なんですが、これら高架線路の真下にあるので武蔵浦和のどこに住んでても不便なく使えます。
さらに武蔵浦和は線路が完全高架化されていて線路の下で道路が繋がっているので駅を経由せずにどこでも西側と東側の行き来ができます。線路のどちら側が不便ということがないです。
| 武蔵浦和のスーパー
・MARe(マーレ)
マーレは駅改札からそのままデッキで繋がっている商業施設で、スーパー・お惣菜・雑貨屋・レストランなどが入ってます。
スーパーは八百屋、魚屋、肉屋、それぞれ専門店が入っているスタイルで、センターレジで一緒にお会計ができます。商品のクオリティが高くほど良い規模感も○
野菜は色や形がきれいで整ったものが多く調理しやすいので我が家は必ずここで買ってます。
お肉はグラム単位のオーダー方式。それゆえに少し高く感じるので主に特別な日やお家焼肉の日に利用。パック詰めのセール品はお得なものも多いです。
お魚もどれも身が大きくて美味しいです。夫が飲み会でいない日にここでお寿司を買って帰るのが楽しみ。子どものお食い初めのときには事前にお願いして立派な焼き鯛を用意していただきました。
加工品、調味料などはちょっと高めでここでは買ってません。冷凍食品は曜日によって定価で売ってるので(激高!)自炊始めたばかりの方は要注意です。
マーレは朝市、マグロ重量当て、ハロウィン仮装撮影会、年末大抽選会など、気軽に参加できるイベントが毎週のように開催されていてかなり集客を頑張ってます!いつも活気があって武蔵浦和で一番利用しているスーパーです。レジ袋無料。
スカイ&ガーデンとのあれこれも気になるところ
!
【悲報】
武蔵浦和のマーレ 2階レストラン街の通路が3/25に閉鎖。
大規模マンション「スカイ&ガーデン」への連絡通路絶たれる https://t.co/1ycmVddTQA— 浦和たまこちゃん公式(浦和裏日記:さいたま市の地域ブログの中の人) (@saitama_tamako) February 28, 2021
(まぁ、そこが繋がってなくても正直困ることはないと思いますが、使い慣れた道がある日突然通れなくなるのは気分が良いものじゃないよねぇ…という気持ち。)
・Beans(ビーンズ)
ビーンズも駅改札からそのままデッキで繋がっている商業施設でいろいろお店が入ってます。スーパーはマルエツです。
生モノも加工品も調味料も普通の品揃えで普通の価格で失敗なしなので独身の頃はここを使うことが圧倒的に多かったです。少量パックなど単身者をターゲットにした商品も多いなという印象。
深夜1時まで営業しているので飲み会帰りにも寄れてコンビニ行くより安上がり。
レジ打ちは店員さん→精算は機械でセルフスタイルなのも気に入っていましたが、店内の通路がとても狭く、子どもができてからはベビーカーではまわるのが大変であまり行かなくなってしまいました。
・オリンピック
代わりに子どもができてからよく行くようになったのが駅徒歩3分のところにあるオリンピックです。
陳列棚の間の通路がとても広いのでベビーカーやカートが利用しやすいです。
品揃え良し、価格良し、野菜以外の買い物はここでしてます!
野菜はちょっと残念な状態のものが多いなという印象。とは言いつつ、子連れでスーパーを何件も周るのは大変なのでここですべて買ってしまう日も多いです。
子どもが好きなアンパンマンシリーズのパンの品揃えが豊富なのも嬉しい!!
育休中って毎日子どもと2人きりで過ごして心底疲れるじゃないですか。そんなときに近くに気軽に寄れるショッピングセンターがあると気分転換になって良かったです。
B1階の西松屋で子ども用品を見て、ディスカウントストアのおもちゃ売り場でアンパンマン見せて、ペットショップでワンちゃん見せて、1階のフードコートで休憩して(先払いで赤ちゃんが泣いたらすぐ退散できて良い)、子どもがベビーカーで寝たら2階のニトリに寄って、スーパーで買い物して帰宅するのが恒例でした。
ちなみに、B1階のディスカウントストアは2020年春の緊急事態宣言下でもワゴンいっぱいにトイレットペーパー仕入れててパワーを感じました!頼りにしてます。
・その他
駅周辺にも大型スーパーたくさんあります。
別所 → オリンピック(武蔵浦和店)
白幡 → OKストア(武蔵浦和店)、ベルク(浦和根岸店)、MEATMeet(白幡店)
沼影 → マルエツ(ナリア武蔵浦和店)、コープ(武蔵浦和店)
鹿手袋 → 業務スーパー(中浦和店)
それぞれ特色あるスーパーなので家の近くにあると嬉しいですよね。
大型ダイソーや書店などもあります。もうすぐ駅近くにドン・キホーテもオープンするそうです。
| 武蔵浦和で車を持たない生活
・浦和駅(バスで10分)
武蔵浦和から電車で行くと南浦和で乗り換える必要があるので圧倒的にバスが便利です!
武蔵浦和駅前から浦和駅西口までのバスは1時間に1~2本なのでタイミング合えば、という感じ。
17号沿い「大里」からは20分に1本、志木街道沿い「中浦和駅」からは10分に1本バスが出ています。
武蔵浦和でどこに住むか迷ったときにバス停も考慮すると行動範囲が広がります。
・大宮駅(電車で8~11分)
埼京線ホームすぐ近くにルミネ改札があり、ルミネや大宮駅西口に用事があるときはショートカットできます。
・コクーン(電車で9分)
さいたま新都心駅にある大型商業施設ですが、埼京線 北与野駅からもペデストリアンデッキで繋がっています。
コクーンのキドキド(室内遊び場)は子どもが0歳のうちは親子で2時間1000円なのでおすすめ。
・イオン北戸田(バスで15分)
武蔵浦和駅からシャトルバスが出ています。
・彩湖・道満グリーンパーク(バスで10分)
武蔵浦和駅前からバスが出ています。荒川沿いの公園で、BBQしたり釣りをしたり自然を楽しめます。
・沼影市民プール(徒歩で10分)
夏はプール、冬はアイススケート場になります。向かいには駄菓子屋さんがあって子供たちでにぎわっています。
・別所沼公園(徒歩で15分)
中浦和のほうにある大きな公園です。武蔵浦和駅から別所沼公園までは桜並木の遊歩道が続いていて、さくら祭りの開催中は屋台も出ます。
・南区役所(徒歩で1分)
武蔵浦和駅前、ペデストリアンデッキで直結です。図書館・子育て支援センターも同じ建物内に入っています。
子育て支援センターではいろいろなイベントが開催されていて、特に育休中は毎月子どもの身長体重を測ってくれるので助かりました。
・さいたま中央郵便局(徒歩で3分)
ゆうゆう窓口は21時まで荷物を受け付けてくれます。配送拠点の店舗なので近隣郵便局から出すより少しだけ早く相手に荷物が届きます。
| 武蔵浦和の公立学区
白幡中学校・内谷中学校の学区にかかってます。
さいたま市教育委員会は2028年度の開校を目指して小中一貫の武蔵浦和学園義務教育学校(仮称)を計画しているようです!現在の沼影小学校・浦和大里小学校・内谷中学校が編成対象ですが、近隣学校の学区変更もあるそうなので注目です。
埼玉大学の付属小学校・中学校も近く、場所によっては徒歩でも行けそうです。
| 武蔵浦和の保育園
園庭付きからマンションの一室までこだわらなければ保育園はたくさんありますが常に埋まっている状態です。
お手頃な価格で通わせられる認可外保育園もあるので、認可外を抑えつつできるだけたくさん認可園の希望を出す必要があります。保活のことはまた別途書きたいです。
| 最後に
浦和に住んでいるころは武蔵浦和に来る機会はほとんどなく、締め切り当日に書き終わった履歴書を中央郵便局に出しに行くくらいでしたが、住んでみると駅周りにコンパクトに商業施設がまとまっていて満足度の高い街でした。
特に子供が生まれてからは子育てと仕事で時間に追われる日々なので、保育園のお迎え前にさっと買い物ができる環境に助けられています。
最近は駅近築浅マンション価格の高騰が目立ちますが、高値で売り切れる物件はまだ少ないです。ぜひ一度、武蔵浦和も検討してみてください。
—
オヤスミさん、力作ありがとう🙏
武蔵浦和を検討している人、興味を持った人!
オヤスミさんへの相談はこちらから。
https://sun-de.jp/advisors/55